y-blog’s room

グルメ YouTube プロレス 社会のことなど幅広く書いています

 

【制度のお話 #2】知っておきたい社会保険制度

お疲れ様です。

女優の松浦雅さんが芸能界を引退しトリマーになるという記事を見ました。いや芸能界も対hンですよね。新型コロナウイルスの影響を受けて部隊ができなくなったり英語の後悔が延期されたり週録でも感染対策を徹底してさらに盛り上げなければならないし。

社会保険制度について

社会保険とは下記5つの保険の総称です。 公的な費用負担により、被保険者・被扶養者が、疾病高齢介護失業労働災害などのリスクに備えるための制度。中でも、主に会社員を対象とする健康保険(医療保険厚生年金保険(年金保険)の2つを狭義の意味で社会保険と呼んでいます。

f:id:yuujandacalhelz:20210201121238j:plain

支え合いのしくみ、「社会保障制度」 - 社会保障 | おカネのミカタ

社会保険とはどんな制度?加入条件と手続きの方法 | 【NOC】誰も知らない教えてくれないアウトソーシングBPO

社会保険における加入の条件について

強制加入の条件
原則として、常時使用する労働者が1人でもいる事業所
法人・個人事業を問いません。
国の直轄事業、官公署の事業は除きます。

「労働者」とは正社員・アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、事業に使用され、賃金が支払われる者をいu。原則として、事業主や役員、事業主の同居親族は労働者に該当しませんが、勤務実態によっては、役員や同居親族でも労働者として認められる場合もある。

「常時使用する」とは雇用関係が常用的であることをいい、試用期間中の労働者も含みます。

任意加入の条件


  • ◎個人経営の農業で常時使用する労働者が5人未満

  • ◎個人経営の林業で常時使用する労働者がおらず、年間労働者数がのべ300人未満

  • ◎個人経営の漁業で常時使用する労働者が5人未満

  • ●任意加入するには
    労働者の過半数の希望があったときは、事業主は任意加入申請をする義務がある。
    労働者の同意がなくても、事業主は任意加入申請ができる。労災保険料は全額事業主負担

    特別加入の条件

    労災保険には、特別加入制度がある。

    以下の者が対象です。


  • ◎中小事業主

  • 一人親方・特定作業従事者

  • ◎海外派遣者

  • 雇用保険について

    雇用保険

    強制加入の条件

    原則として、常時使用する労働者が1人でもいる事業所
    雇用保険の加入条件を満たす労働者がいない事業所は除く。

    任意加入の条件

    労災保険と同じです。

    任意加入するには
    事業所で常時使用する労働者(雇用保険加入の条件を満たす者)の過半数の同意を得て、事業主が加入申請。

    f:id:yuujandacalhelz:20210202135309j:plain
    全国歯科医師国民健康保険組合::社会保険制度の種類

    健康保険について

    健康保険・厚生年金

    強制加入の条件


  • ◎法人事業所で常時従業員を使用

    国・地方公共団体・事業主だけの事業所を含みます。

  • ◎個人事業所で常時使用する従業員が5人以上

    農林水産業・一部サービス業・士業・宗教などを除きます。

  • 任意加入の条件

    ◎個人事業所で常時使用する従業員が5人未満
    農林水産業・一部サービス業・士業・宗教などを含みます。

    任意加入するには
    事業所で常時使用する従業員(健康保険・厚生年金加入の条件を満たす者)の過半数の同意を得て、事業主が加入申請をします。

    パートの社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入条件とは?メリット・デメリットと損しない働き方|#タウンワークマガジン

    社会保険労務士(社労士)は、労働や社会保険に関する法律と人事・労務管理を専門とする職種で国家資格を持つ。 従業員の雇用や退職で発生する社会保険の手続き職場で発生するさまざまな労働問題のコンサルティングと対処を行うほか、公的年金に関する唯一の国家資格者として年金に関する相談にも応じます。

    仕事内容

    企業の労働管理と社会保険に関する、いろいろな手続きを事業主に代わって行うのが社会保険労務士である。
    また、社会保険労務、福利厚生、年金などコンサルティング業務も行う。
    例えば、会社を設立する際に作成される就業規則は、労働に関する様々な法律に適合していなければならず、作成するには労働関係諸法令に関する高度の法律知識が必要とされる。従ってこうした作業は、労務の専門家である社会保険労務士に依頼される。
    事業主の依頼だけでなく、労働者サイドの仕事として、年金裁定請求手続きや労災保険の給付申請手続きなどの代行もする。社会保険労務士として仕事をするためには国家資格取得が義務づけられている。

    この記事を書いてみて

    このコロナの中で今まで感じ取れなかった非正規労働者の推移。コロナにおける影響で企業お業績いわゆる生産性に大きく響いてきている中、今後さらに非正規が増えていくのではないかと思われます。企業の方針で面接時に特定の条件満たせば正規社員にするという内容でも企業の業績によっては難しいという勧告を受けたケースもあると思います。そんな中、生きていくために社会保険制度は大切根もの。今ご自身の社会保険がどうなっているのかを確認することも大切だと思います。

    今回は明記しなかったのですが失業保険も大切な保健制度になります。

    失業保険の金額は、退職した企業から支払われている給料の50%~80%がもらえる決まりになっている。


  • 退職する直前の6カ月間にもらった給料の合計額を調べる
  • 退職前6カ月間にもらった給料総額から、1日あたりに換算した平均賃額を求める

  • 退職前6カ月間にもらった給料総額から、1日あたりに換算した平均賃額を求める


  • 社会保険制度は生きていくための大切な制度です。