おはようございまうs。
昨日は喘息の薬の副作用?
すごい眠気にさらされて
まさかな17時に寝てしまいました。
なので昨日の夜は
電気ついていないという。
いるのにまさかの事態になってしまいました
今回はこちらの動画をもとに
札幌市が運営する敬老バスについて
www.youtube.com見直しを吸うといって
1年
「なんでそんなに時間がかかるの?」
不思議ですよね。
高齢者の方に対して
スマホのアプリ活用っていうのが
まずナンセンス
健康アプリというのが
まず大きなお世話ですよね。
福祉政策の1つとしての敬老パス
札幌市は12日、70歳以上の市民が利用できる「敬老優待乗車証」(敬老パス)の見直し案を公表した。 2026年度以降、健康増進を目指して
スマートフォンを活用した「健康アプリ」を新たに導入する一方、制度変更に反発する高齢者の意見を踏まえ、敬老パスを一部存続。 将来的に残すかどうかは30年度をめどに判断する。 敬老パスは、最大1万7000円の自己負担で地下鉄やバスなどで運賃7万円分を利用できる。
わたくしは
敬老パスの廃止を求めます。
といううのも
いま札幌市はバスの運転手不足が加速
なので運転手の方々が
モチベ下がるようなことをまず避ける
バス会社が儲からないといけない
高齢者の利用分を札幌市が払う
そのことに札幌市の生産性を感じない
還元率がまず異常
17000円をチャージさせての利用の場合
せいぜい交通費還元は2万円
あとは交通費半額制度
いわゆるシルバー交通制度
75歳以上から適用し
切符を半額の値段で買えるシステム
交通費の面倒を見る必要は
若い世代にはない
だから少しでもお金を払っていただく
敬老パス制度がどこまで維持できるか?
どのタイミングで廃止になるか?
秋山さん
廃止にする時期は今ですよ。
札幌はいろんな問題がある
札幌ドームの問題
そしてこれからは冬で除雪
バスの運転手不足
たくさんのことから解決していくために
少しでも市民税を節約する方法を模索する
それと70歳を超えた市民が利用できる
これを75歳以上にしていくとか
職に就いていれば
その企業から交通費とか支給されますから
あとは利用金額の枠を縮小
あとは100円乗車券に名称変更
区間を定める
1日の利用枠を500円までにする
いろいろ案は出てくるのです。
急に廃止するのは難しい
でも徐々に制度を不便化して
利用者から「必要ない」
を引き出す方法もありますよね。