こんにちわ😊
どこの市町村でもいるのかもしれない
ホームレス4割「今のままでいい」 - Yahoo!ニュース
2019年1月に日本で行われた「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)」によると、全国で
4,555人のホームレス状態の人が確認されています。 2019年の総人口は1億2,614万4千人なので、その割合は
約0.003%です。2022年1月、日本でホームレス状態の人は約3,448人(男性3,187人、女性162人、不明99人)で、ホームレス数が多かった都市は、
大阪府(966人)、東京都(770人)、神奈川県(536人)でした
ホームレスの言い分
「これでいい」
この投げやりな言い方って
「どうなの?」
そう感じてしまいますよね。
ホームレスがいることによって
治安も悪くなったりします。
ですが家に住んでも
ごみ屋敷になったり
悪臭の被害になったり
近所トラブルを起こしたり
そういう人間性って言ったら行けないのだけど
それだったら致し方ないのかなと
ですがわたくしは1番気になるのは
生活保護制度なんですよね。
生活保護制度を利用している人が
けっこう古いデータになるのですが
1.6%いるそうです。
正直わたくしが見たものは
「しか」ってこれだけしか利用していない
そうありました。
でもこれはその住んでいる地域の住民税で
生活保護を運営しているので
正直街の財政の足枷になっているのは
間違いないんです。
生活保護制度を解体してほしいと
そうは思わないです。
最近では不正受給の報道もないし
見ていないだけかもしれないけど
圧倒的にホームレスは
男性が多い
でもホームレスの方って
絶対的自信があるんですけど
人に迷惑をかけることをわかっていない
模試ホームレスの状態で
亡くなってしまった場合
小さい子どもだって
それを目撃する可能性だってある
そのことをわかっていない
わたくしこのブログ書いていて
思い出したのが
22年真アエくらいだったか
高校生の時に
帰省するときも遊びに行くときも
大通駅通っていたんです。
その大通でですね。
駅構内に住み着くホームレスおじいちゃん
懐かしい
なんかね高校2年生tの時だったかな。
亡くなってたんでしょうね。
駅員が片付けしていたんです。
気の毒だなって思ったのを思い出した。
でもホームレスの話をすると
一昔前はネットカフェ難民ってあった
いまもあるんでしょうね、
あぁきのう快活クラブ行ってみようと
走したら1人の男性
完全にネカフェ生活者でしたね。
そういう方って一目でわかる
下を向いているし
自信なさげな表情だし
ネカフェに関しては
この間
去年かな?
若い女性もネカフェ生活って
たまたまであった欲しいなぁyって
でも終電とかまだまだだったし。
いろんな事情があるのかな?
でもこのコロナの影響で
生活苦になった状況は
間違いなく増えました。
こういう記事を見ると
福祉って弱いと感じますね。
子ども家庭庁じゃなくて
社会福祉庁を作るべきです