y-blog’s room

グルメ YouTube プロレス 社会のことなど幅広く書いています

【ユウキの語り部屋 #633】離婚率も高さが深刻

おはようございます。

ちょっといつもより

遅い時間帯になってしまって

ほとんどの方は出勤している時間帯に

今日から1週間始まりますね。

気合い入れていきましょう。

そしてわたくしは今日はお休みなので

勉強等々進めてまいります。

ジムにも行きたいし

目指せ10時30分出発

自転車で行くかすごく悩むけどね。


「やばっ喘息が」



はい今回のテーマは離婚についてです。

わたくしは未婚なのですが。

この数字を見て感じてしまった

離婚する方が多いという現実


2022年のデータによると

35

熟年離婚が多い中で

子どもが小さい若年層の離婚も多い


2022年のものですが

熟年離婚

23.5%


ひとり親世帯も上昇傾向

一般世帯総数に占めるひとり親世帯の割合も増加傾向にあり、令和8年から令和12~17年にかけては9.6%まで上昇すると予想されています。 その後は若干の低下が見込まれ、令和32年には9.2%に落ち着く見通しです。 この過去の実績と将来の推計からも、現状では、ひとり親世帯の割合が社会全体で増加していることが明らかです。



わたくし

度々このブログを介してもお伝えしています

子ども家庭庁っていらないと思っています。

まずその1つの理由は

少子化が進んでいく中で

マネジメントをする規模が縮小しています。

厚生労働省で管轄できると思うんです。

厚生省で1つの部署を創るだけでいいと思うし


いまむしろ必要なのは

児童福祉 障がい者福祉 高齢者福祉を統括する

日本福祉庁(仮物の名称)


子ども家庭庁

スポーツ庁

マジで要らないと思うんですよね。

生産性が乏しい

そう感じるんですよね。

税金無駄

そう感じるんですよね。


なんかわたくしもそういう年代にきたのか

離婚というワードをまわりから聞く

そして

スムーズにいかない場合は調停などを介するとか



確かに日本の少子化が将来深刻な現状

これは間違いありません。

ですが

児童手当や子育て支援金がないと

養っていけない世帯が増えるというのは

悲しいことでもあり

日本にとってもいい社会にはなっていかない


そして

政治家の何に驚くのは

児童手当や子育て支援金って

子どもを増やす政策ではないのに

胸張って少子化ってワードを使っていること



まぁ正直

今日行くという面でいうと

義務教育を高校までにするとか

高校までを無償化にするとかって案もありました。

まぁわたくしはそれをするなら

部活動の有料化

修学旅行の廃止

強く願います。

修学旅行に関しては本当に思う

修学旅行において

わたくしも今勉強をしている

国内旅行業務取扱管理者を目指すうえで

こういう発想っていかがなものか?

そういう意見もあることは承知ですが

修学旅行の場合は同行する教職員って

出張扱いになるんです。

教職員って公務員なので税金から給与が発生

こうした教職員の出張をなくすことが大事。

むしろ現代においては

これこそが働きかた改革になっていく



結婚率が上がらない

恋愛率もそもそも上がらない

未婚率の上昇

お金だけじゃない要因がある中で


しかも今は物価高

なかなか1人の生活も成り立つかギリギリ

本当に1人の子どもの偉大さを感じるけど


離婚の話をすると

円満にいけまいいかもしれないけど

離婚した後に地獄を見るケースもある

なんか重いなぁって思います。