お疲れ様です。
今日の札幌は熱帯夜みたい
仕事から帰って
円山の地下鉄前で送迎バスから下車した時
めっちゃ暑くてやばかった。
エアコンつけて
部屋冷やさないとマジで危ないレベル。
7月下旬でこれだから
8月やばいねこれは。
はい悲しき事件です
無職ですからね。
犯人。
なんかね。こういう事件を目にすると
風営法の在り方って
考えないといけないと思う。
ガールズバーの女性店長と従業員が刺されて殺された事件 逮捕された男は女性を襲うために来店か(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
なんか風営法が改正されて
ホスト業界を厳しくしているけど
ホスト業界を厳しくするのは
いいことなのか?
まぁ業界にいないから
いいということになるのか。
でも逆に接待を伴うビジネスは
ホストだけじゃないので
キャバクラ ガールズバー
コンカフェ スナック
あらゆる接待を関係してくるところに
風営法をがっつりすることが大事
この無職の方の行為は
絶対いけないことなので
正当化できるわけないのですが。
でもね
1人のお客さんの使用金額を
制限してそれを店舗が守っているかどうか
それもまた管理が難題ですし。
繁華街からホストの看板が消えることは
大賛成ですけどね。
景観も悪いですからね。
だけどね。
風営法を厳しくするにあたって
ホスト業界だけっていうのは
わたくし関係者じゃないけど
良くないですよね。
だってその業界自体を受け入れておきながら
厳しくして排除していこうって
ただね
風営法として
アフターとかそういうのは禁止にするべき
この無職の人も
きっと好意感情をえぐられて
そのうえで裏切られたと思っての逆恨み
40代で無職でしょうから
おそらく結婚もしていないだろうし
もしかしたら恋愛未経験かもしれないですし。
ただなんで今回の風営法改正が
ホスト業界だけなのかは謎ですけどね。
ガールズバーとかも
経営する側をフォローするわけでもないけど
結果風営法として
規制を強化する必要があるかもしれないけど
…
逆にいうと
でもそれって難しい話で
なぜなら
店舗側は経営をしないといけないから
売上がもちろん大事
だからお金を使ってくれるお客さんに
優しくするのは当然なんですよ。
じゃあその解決策って
お客さん側が自分の身の丈にあう
お酒の楽しみ方ができるかどうかなんですよね。