おはようございます。
今日からインボイス制度が始まる
日曜日の朝にビジネス的な話を
ちょっと遠慮しようかと思ったのですが
この制度の施行日なので
このタイミングでの投稿を行いました。
昨日たぶんあの方のことを
Xのトレンドですごいのがあって
でも本といいたくなる気持ちわかります!
19月1日から始まるインボイス制度
⇓

引用元URL⇓
インボイス開始「不安尽きない」「企業側も理解していない」 事業者、割れる対応(産経新聞) - Yahoo!ニュース
始まることにどうこう言っても
だから理不尽さも加味するところはあるが
ここは受け入れていくしかないのかも
でも大工さんの話とか聞くと
儲けが亡くなって大変だと感じますね。
わたくしはこの本をお勧め
そしてインボイスを理解して
工夫した良い対策を打ち出すことが求められる
わたくしも起業に向けて
この本を買うかなと思っているのです。
最低賃金引き上げ
これはすごく理想的なんですが
これは企業が儲かって初めての結果
インボイス制度によって
小規模事業者は
経営方針見直しが必要な状況
そのうえ従業員の賃金を引き上げ
これは果たして現実的でしょうか?
最低賃金、1日以降に順次引き上げ - Yahoo!ニュース
この記事を読んでいても
正直何のソリューションもされていない!
まず給与が発生する仕組みを
政治家はしっかり押さえてもらわないと
企業の生産性が向上して初めてなんです。
今は物価高騰してさらに税で
手取り額がかなり減って
そのうえインボイスで
小規模事業主に対して
たしかに消費税を払うとかは
いたって普通なのかもしれないですけど
もっと具体的な説明責任は
果たすべきだったと思いますね。
本来こういうのって
半年前から具体的な枠組みをして
大将の事業をしている事業主に
対策を講じていただくのがベスト!
ひと月二月じゃ対策が追い付かない
そう何が言いたいかひとことにすると
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
結局何も得られない気がする、
むしろ失わなければいいのですが
この対策で破綻企業が増えてしまったり
これにしても
破綻する=負債がある
銀行融資している場合は返済ができない
こういうことがあって
融資基準が見直され
強化をしないといけない
悪循環って産まれちゃうんです。
どうしたら破綻とかを巻逃れるか
経営者の責任ではありますが
税期の対策は政治家の責務なので
もっと向き合わないとだめだと思いますね。